いつも見て頂き、有難うございます。2019/11/30から始めてRiklogをはじめて1ヶ月目、主に科学的根拠に基づく食事と健康について発信してきました。
このブログは、科学的な根拠に基づいた医療・健康情報を発信することが目的です。この記事では、これまでの経過とその解析、今後の戦略について報告します。
Contents
ブログ1ヶ月目のアクセス数・PV数の報告と解析

最初の数日を除いて毎日更新し、記事数はこれで計30本となります。結果、1ヶ月で、計4849アクセス、7044 PV(ページ閲覧数)でした。平均はわかりませんが、私は以前 ‘知識の卵’というブログに注力していた時期がありますので(ブログは健在です)、Riklogの結果は信じられないくらい良い数値です。知識の卵では、最初1ヶ月で計50 アクセス弱でした(ほとんど自分)。嬉しい限りです、有難うございます。
この結果は、ひとえにSNSにお陰です。特にTwitter。今まであまり積極的に使っていませんでしたが、これを期に力を入れ始めました。Twitterで4回くらいバズってくれたお陰で、ページ閲覧数が急増しました。上のグラフで山が4つ見えると思いますが、それぞれ以下の記事です。
2つ目:「お酒は少量でも健康に悪い」は誤解【科学的に推奨される酒の飲み方】
3つ目:コーヒーを栄養素の観点で語ると「発ガン性物質」となる【真実】
4つ目:次の3つの記事が、段々々と貢献しました。
最初の「「〇〇は健康にいい」という情報を疑おう」が足掛けとなりました。Twitterで55回もリツイートされ、これをきっかけにこのブログが認知され始めた気がします。記事タイトルの付け方が良かったんだと思います。
お酒に関する記事は、忘年会シーズンと重ねて投稿したのが良かったのかもしれません。
コーヒーと熱い飲み物の「発がん性物質」に関する記事は、「発ガン性物質」というワードがヒットしました。そしてこの理解は非常に大切です。「発ガン性物質」は過大に不安を煽る言い方です。
記事タイトルの重要性
記事内容もさることながら、Twitter上の拡散については、記事のタイトルが大切なんだと学びました。調べると、タイトルの付け方には色々なコツがあるようです。実際に、それを使った記事も紹介します。
・SEOキーワードを入れる:全ての記事
・どんな内容かわかるようにする:全ての記事
・数字を入れる:栄養素の観点で語る健康情報を信頼していけない4つの理由(あまりヒットしませんでした)
・簡単さをアピールする:エビデンスレベルとは?誰でも分かる解説(これもあまりヒットしませんでした)
・情報がまとめられていることを明示する:魚の健康効果について、正しい事を全部知ろう(これも・・・笑)
・自分の権威性を使う:健康のための「食事バランスガイド」を、疫学者が最新のエビデンスで切った(これも・・・笑)
・強めの言葉を使う:食事と健康の関連性:最高の科学的戦略(最初の記事でした)
他にも、こんな手法があるようです。手をつけていませんが。
・プレミア感を出す
・ターゲット層を限定する
・【画像あり】をつける
結果、自分のブログについては、一般的に巷でいわれるような記事タイトルがうけるとは限らないことがわかりました。「〇〇は健康にいい」という情報を疑おう が一番良かったことを考えると、如何に1文に情報をまとめられるかが重要な気がしています。
記事内容にかけた労力は、読まれるかに関係しない
このことは ‘知識の卵’ の経験から分かっていましたが、今回再認識しました。
この1ヶ月で最も労力をかけた記事は、おそらく「理想のBMIとBMIの限界【体重の科学】」です。主要な論文やBMIの勘違いしやすい点は知っていたのですが、実際に論文を引用しながら記事を書くことは大変時間がかかりました。断続的にやって、おそらく計7-8時間くらいかかりました。。。自分の中で力作だったのですが、PV数には反映されませんでした。
一方、「「〇〇は健康にいい」という情報を疑おう」の記事執筆にはそんなに時間がかかりませんでした。2-3時間くらいでしょうか。あまり原著論文も引用せず、具体的なエピソードでわかりやすさを追求した記事でした。
実は本当に読んでほしいのは原著論文の情報をまとめた記事ですが、こういう記事をきっかけに、興味をもってくれれば嬉しい限りです。
ブログ1ヶ月目の収益の報告と解析

1ヶ月で524円でした。少ない、、と思う方もいるかもしれませんが、1ヶ月目で収益が出ること自体が驚くべきことです。現在使用しているものは、Google AdSense(グーグル広告)のみです。
私は、記事のサイドと記事下の2箇所に設置していますが、少し残念な結果もあります。というのも、ほとんどの収益源が記事サイドなのです。記事を最後まで読んでくれている方が少ないことを意味します・・・。
確かに、それぞれの記事は少し長く、ちょっと内容が難しいかもしれません。SEOを意識するとこういう形になってしまうのですが。今後の課題です。
Google AdSenseへの申請
ちなみに、Google AdSenseは12月19日に17記事の状態で申請し、翌日合格をもらいました。知識の卵は、400記事くらいで申請したのに数週間が審査にかかりました。すぐに合格をもらうポイントは、以下の通りかと思います。
・WordPressでブログを作成する:知識の卵は無料ブログ(Livedoorブログ)で作っていました。しかもGoogle adsenseの審査には独自ドメインでなくてはいけません。そのために知識の卵のドメインを変更したら、アクセス数が10分の1以下に激減しました。。。ブログはそもそもWordpressでやるべきです。
・アフィリエイトリンクが貼られていない状態:知識の卵はアフィリエイトリンクがある状態で申請して結果通りましたが、少し時間がかかりました。ない状態での申請が理想的です。
・記事数:噂では10〜15記事くらいでOKのようです。しっかり書けば(1500文字程度が目安のようです)。
・Googleが制限している内容でないこと:これはGoogleのコンテンツポリシーで確認しましょう。普通は抵触しないはずです。
※初心者が躓く箇所:html内に確認コードを貼る
申請の際、Googleが提供する確認コードを<head>と</head>の間に貼ることが要求されます。html初心者には、何を言っているのかさっぱりわかりません。
WordPressを使用している方は、次の通りの手順です。
管理画面→外観→テーマエディター→テーマファイル
その中にある「header.php」をクリック。
そのhtmlエディタ内に<head>と</head>があるので、その間に確認コードを貼りましょう。それでOK。
次の1ヶ月の戦略

このブログは、科学的根拠に基づいた医療・健康情報と、正しい疫学・臨床研究の考え方を、できるだけたくさんの人に伝えることが目的です。そのため、もっともっとアクセス数を増やさねばなりません。知識の卵は、一番良い時には1日25000PV程度ありました。Riklogでも、まずはそれくらいを目指していきます。
次の1ヶ月は、以下のような事を意識した戦略でやっていこうと思います。
・毎日更新します!:最も大事です。
・食事の情報を引き続き発信します。:食事に関する記事は、おそらく計50-60記事くらいになると考えています。
・Twitter、Newspicksでの投稿数を増やします。:投稿数が多いほどインプレッションが多い傾向があるためです。
・SEOは意識しますが、organic searchからの流入は期待しません。まだサイトが若すぎます。
・Category archiveをもっと見やすくしたい(希望):これ個人的な課題です。htmlをいじる必要があるのですが、初学者にはなかなか難しいです。。
結論
1ヶ月で、計4849アクセス、7044 PV、収益524円でした。
いつも応援ありがとうございます。今年も宜しくお願いします!