オメガ3脂肪酸(魚油)の健康効果の真実とは。
魚が健康に良い理由としてオメガ3脂肪酸がよく言われます。しかし、オメガ3脂肪酸自体が健康に良いという根拠はどれ程あるのでしょうか?サプリの健康効果が無い限り、オメガ3脂肪酸が良いとは言えないはずです。
この記事では、今まで大量に行われたオメガ3脂肪酸サプリの研究をreviewし、「オメガ3脂肪酸は何に良さそうで何には効かなそうか」まとめました。科学的根拠に基づいた最新の知見です。
オメガ3脂肪酸とは?
油(脂質)の中で最も健康に良いとされるのが、オメガ3脂肪酸です。
その種類は主に3つ。
・EPA(エイコサペンタエン酸):魚油です。
・DHA(ドコサヘキサエン酸):魚油です。
・ALA(アルファリノレン酸):植物油、ナッツ、菜種、葉物の野菜などに含まれます。
よくあるサプリはDPA+DHAですね。
これらの健康効果について、科学的根拠をみていきましょう。
オメガ3脂肪酸サプリの健康効果
研究は多岐に渡ります。
食事からのオメガ3脂肪酸摂取の影響ではなく、オメガ3脂肪酸サプリの影響のみを調査しています。それこそが、純粋なオメガ3脂肪酸の効果を表すからです。
全てランダム化研究のメタ解析(最も信頼性が高い)です。
それではどうぞ。
<心血管疾患・死亡率>
✔2020年に最新のコクランレビューが発表されました(Cochrane Database Syst Rev. 2020;3(2):CD003177.)。
→死亡率や心血管疾患イベント、不整脈の予防効果はなさそうでした。
→心血管疾患による死亡率や心筋梗塞リスクは10%弱のリスク低下が見込まれそうでした。
✔心筋梗塞後の患者には、あまり効果が無いかもしれません(BMC Cardiovasc Disord. 2019;19(1):136.)。
=心筋梗塞二次予防の効果は無さそうという事です。
....おそらく他に強力な薬物治療が行われるためです。
<癌>
✔2020年のメタ解析ではちょっとだけがんリスクを上げるかもしれないとのことですが、有意な影響ではありませんでした(Br J Cancer. 2020;10.1038/s41416-020-0761-6.)。
<糖尿病関連>
✔糖尿病患者の蛋白尿を減らすかもと報告されました(PLoS One. 2020;15(2):e0228315. )。
...かなり小規模の研究しか含まれておらず、信頼性は低いです。
✔妊娠糖尿病患者で、血糖値や炎症などを改善させるかもしれません(Gynecol Endocrinol. 2019;35(1):4–9., J Matern Fetal Neonatal Med. 2020;33(10):1767–1773.)。
✔糖尿病患者、心血管疾患の既往がある方に対し、オメガ3脂肪酸は炎症を改善する効果がありそうです(Sci Rep. 2019;9(1):18867.)。
→ただし彼らは医者にかかっており、医者の裁量で処方が決定されるべきです。
<肝臓>
✔肝酵素を減らすかもと報告されました(Medicine (Baltimore). 2018;97(37):e12271.)。
....これもかなり小規模の研究しか含まれていません。
<皮膚・アレルギー>
✔小児に投与してもアレルギー疾患予防には繋がらないかもしれません(J Asthma. 2020;1–14.)。
✔乾癬の治療には効果がありません(BMC Complement Altern Med. 2019;19(1):354.)。
✔関節リウマチ患者の関節痛低減に有効かもしれません(Nutrients. 2017;9(1):42.)。
<神経:認知機能>
✔化学療法後の神経症を改善させる効果があるかもしれません(Nutr Rev. 2020;78(4):323–341.)。
✔認知症でない方にとっては、認知機能には影響しなそうです(Nutr Rev. 2019;nuz073.)。
記憶力は少しだけ改善効果があるかもしれませんが、はっきりしません。
<その他>
✔ドライアイの管理にちょっと有用かもしれませんが、はっきりしていません(Cochrane Database Syst Rev. 2019;12(12):CD011016.)。
✔特に低リスクの妊婦に対し、妊娠高血圧症候群の予防に効果的かもしれません(Taiwan J Obstet Gynecol. 2020;59(1):8–15.)。
...信頼性の高いメタ解析ではありません。
✔手術後の合併症を減らすかもしれません(Onco Targets Ther. 2016;9:7435–7443., Nutr Cancer. 2016;68(4):568–576.)。
....しかしさらなる研究が必要です。
色々ベネフィットがありそうですが、確実に効く!と言えるまでのエビデンスは無いという所でしょうか。
心筋梗塞に関してはそれなりに効果が期待できそうです(ただ個々のRCTを見てみると、心血管リスクが高かったり魚を食べない人が特に有効そうです)。
オメガ3脂肪酸の大規模ランダム化研究は、今もいくつかon-goingです。
予防医学の研究者は、おそらく何かしら良い効果があるだろう、と思って研究をしています。
オメガ3脂肪酸のサプリを飲むべきか?
上述のように、それほど確固たるエビデンスがないため、全員オメガ3のサプリを飲むべきとは到底言えません。
しかし研究結果をみてみると、いくつか考察できそうです。
例えば、オメガ3脂肪酸を食事からあまり摂らない方(あまり魚・ナッツなどを食べない方)は、サプリによるメリットがあるかもしれません。また、心血管疾患のリスクが高い方も同様です。
注意するポイントは、多くのランダム研究が数年単位でのサプリの効果をみている点です。
つまり、数年単位で長期的に摂取しないと効果は期待できません。半年〜1年サプリを服用しても十分でない可能性があります。
健康のためにサプリを始めるのは、それなりの覚悟が必要です。
食習慣的に魚をほとんど食べない人種を対象に、ヘルスケアのシステムとして導入できないか、なんて考えている研究者もいます。オメガ3に関する研究のpracticalな意味合いは、そういう所なのかもしれません。ただ、日本人は当てはまりませんね。
上に紹介したサプリ研究の主目的は「オメガ3脂肪酸と健康」の因果関係を確かめることです。
日本にはオメガ3脂肪酸を含む美味しい魚がたくさんありますね。
これらをどう定期的に摂取できるか、考えることにしましょう。
結論
オメガ3脂肪酸は色々な健康効果がありそうですが、確固たるエビデンスというには研究が十分でないようです。
いかにオメガ3脂肪酸を含む魚を定期的に摂取するか考えましょう。
ではまた。