最近アカデミアもツイッターの影響力を重視するようになってきています。
論文がacceptされるとツイートする医学雑誌が多いし、学会でも積極的にツイートを促しています。ハッシュダグ作ったりして。
循環器領域で最大の学会と言えばEuropean Society of Cardiology [ESC]です。
この学会で「誰がツイートの影響力が強いか」検討した研究が発表されたので、これを解説します。
循環器の国際学会で誰がツイートすると伸びるか
「学会で誰がツイートすると伸びるのか」
こんなテーマで論文発表されたのです(EHJ 2020 10.1093/eurheartj/ehaa162)。
ツイッタラーとしては大変興味深いですね。
この研究は、循環器最大の学会であるEuropean Society of Cardiology [ESC]のうち、2018年と2019年に開かれたものを対象としました。
*比較としてAmerican College of Cardiology [ACC] 2019も解析しました。ACCはESCを含めた循環器三大学会の一つです(もうひとつはAmerican Heart Association [AHA])。
NodeXLとTAGSを用いてツイートを抽出、以下を解析しました。
・ツイート、リツイートなどの数
・トップ200ツイートの特徴
・影響力のあったアカウント
結果!!
まずはツイートなどの件数です:
ESC2018:ツイッタラー1131人、11152ツイート、39350リツイート
ESC2019:ツイッタラー1548人、12743ツイート、42755リツイート
ACC2019:ツイッタラー1511人、7525ツイート、21888リツイート
ESC2019をみてみると、ツイッタラー1548人のうち、
・リツイートされた人:1043人
・リツイートされてメンションもされた人:549人
い、意外に少ない・・・
次に、ESC2019のリツイートの数トップ200のツイートを抽出しました。
・そのツイッタラーのフォロワー数はこの通り:
最低95人、最大60.5万人、中央値(IQR):3055 (1217-9981)人
→かなりばらつきがありました。
(私のアカウントだとトップ25パーセンタイルには届いてませんでした。世界は広い。)
・トップ200の1ツイートあたりのリツイート数は:
最小値28回、最大値911回、中央値:44 (33-60)回
→そんなに多くありませんでした
彼らをフォローせよ!
最後に、ESC2019とACC2019の両方で影響力のあったアカウントTop 5はこちら
@accintouch: ACCの広報用アカウント。フォロワー8.6万人
@cmichaelgibson: ハーバードの教授。フォロワー44万人
@DrMarthaGulati: カナダの女性教授。フォロワー2.7万人
@mmamas1973: イギリスの教授。フォロワー2.7万人
@signagnststroke: 脳卒中予防を目指す団体(?)。フォロワー8.6万人
ESC2019のみで影響力あったアカウントは
@esc_journals: ESC系のジャーナル
@escardio:ESC学会のアカウント。学会中しょっちゅう見かける。
@mirvatalasnag:サウジアラビアの女性のカテ屋
@rladeiraslopes:ポルトガルの循環器内科医
@silcastelletti:イタリアの女性教授
@vallealfonso:スペインの循環器内科医
盛り上がっていると・・・言えるのか!?
著者らは、1学会で15000ツイートはoverwhelmingだと言っていますが、果たして・・・。
世界最大規模の循環器学会と考えると、それほどでもないような。
また、参加者は3万人を超えているようなので、ツイッターする人が1500人というのもさみしい。
感覚ですが、循環器内科医でツイッターをやってる人は、他の科に比べて少ないような気がします。
上記の紹介したアカウントは、ガチの循環器のサイエンスを主にツイートしているガチ勢です(ぱっと見のところ)。ちょっとフォローしてみても面白いかも知れません。
ではまた。