このブログの「研究手法」に関する主要な記事を、サイトマップとしてまとめました。
是非参考にしてください!!
*下のContents (目次)が見やすいので参照ください。
*非公開としている記事もあります
*公開記事も、パスワードが必要な場合があります
疫学の歴史
- 
															
- 
													保護中: 「うんこかどうか」から疫学は始まった。この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
効果判定の指標いろいろ
感度・特異度・AUCなど
- 
															
- 
													保護中: 感度、特異度、陽性的中率などの重要事項【例:コロナ検査】この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
- 
															
- 
													保護中: Net Reclassification Improvement (NRI)の意味と目安【超解説】この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
- 
															
- 
													保護中: Standardized Mortality Ratio (SMR)って何?この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
- 
															
- 
													保護中: Attributable fractionって何?この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
Risk, rate, hazard
- 
															
- 
													Ratio, proportion, rate, percentageの違い【科学的に正しい「比」の使い方】ratio, proportion, rate, percentage:どれも「比」を意味しますが、実は意味が違います。 この記事ではこれら「比」の単語の科学的に正しい使い方を解説します。 *口語での使い方ではないので注意ください。 &nb ... 
- 
															
- 
													保護中: なぜhazardがrateの指標の一つなのか?【徹底解説】この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
- 
															
- 
													ハザード比ってなに?リスク比との違いは?【数式なし】論文で本当によく用いられる指標、ハザード比。1-2割の論文で言及されているのでないでしょうか。 しかし「ハザード比ってなに?」という質問に答えられるでしょうか?リスク比との違いは? この記事では、ハザード比とは何かわかりやすく解説します。数 ... 
Interaction・Effect modification
- 
															
- 
													保護中: Interactionについて知る【徹底解説】この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
- 
															
- 
													保護中: Case-only estimatorの解説この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
P値, 95%信頼区間
- 
															
- 
													95%信頼区間を正しく計算し、解釈する「95%の確率で、95%信頼区間の中に本当の値がある。」残念ですが、違います。この記事では、95%信頼区間の正しい計算方法と、その解釈を説明します。確認してみてください。 
Prediction
- 
															
- 
													保護中: Internal validationの種類について解説【まとめ】この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
- 
															
- 
													保護中: External validationの方法いろいろ【まとめ】この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
因果推論
因果推論基礎
Counterfactual基礎
DAG
- 
															
- 
													保護中: DAGの限界:EMMとselection biasこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
- 
															
- 
													保護中: ConfoundingとSelection biasの違いこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
- 
															
- 
													保護中: データからだけでは因果関係は導けないんですよという話【シンプソンのパラドックス】この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
Misclassification
- 
															
- 
													保護中: Misclassificationの調整法を知ろう【中学数学レベル】この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
- 
															
- 
													保護中: Misclassificationのあるリスク比を調整する【高校数学レベル】この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
Time-varying setting
- 
															
- 
													保護中: Time-varying exposureの因果推論での目的をはっきりさせるこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
疫学方法論
Regression, model概論
- 
															
- 
													保護中: Linear regressionについて徹底解説!【まとめ】この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
- 
															
- 
													COX比例ハザードモデルの実践的解説【数式(ほぼ)なし】COX比例ハザードモデルって、ちょっと難しく感じる方もいるかもしれません。 ロジスティック回帰同様、統計ソフトで簡単にモデルできますが、論理背景がちょっと違います。 特に、Proportional hazardという仮定に基づいていることが ... 
傾向スコア
- 
															
- 
													傾向スコアを使う前に知っておくべき事 TOP 5【重要】傾向スコア、色んな所で多用されています。 わりと簡単にできるし、特に傾向スコアマッチングは見た目と使い勝手が良いです。 しかし、そもそも 「なぜ傾向スコアを使う(必要がある)か」 考えたことはあるでしょうか。 普通の多変量解析ではだめなので ... 
IPW
Instrumental variable
感度分析
発展的手法
- 
															
- 
													保護中: 【完全版】中間因子解析の徹底解説!この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
- 
															
- 
													保護中: Regression Discontinuity Designのポイント【数式なし】この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
研究デザイン
研究デザイン基礎
- 
															
- 
													前向き研究と後ろ向き研究の違い、はっきり区別してますか?【意味を理解する】この記事では、ハーバードで定義している「前向き研究」「後ろ向き研究」を紹介します。この記事を読めば、例えば誰かに「それは後ろ向きだ!」と突っ込まれても、「研究デザインは前向きです」と自信を持って答えられるようになります。 
ランダム化試験
- 
															
- 
													保護中: ランダム化試験 vs. 観察研究【完全解説】この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
- 
															
- 
													保護中: スクリーニングのRCTで注意すべきバイアス3選この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
- 
															
- 
													保護中: 【論破】Intention-to-treat analysisは微妙だよ、という話この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
症例対照研究
- 
															
- 
													保護中: 症例対照研究の基本は「Density-sampling」であるこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
メタ解析
統計いろいろ
✅正しい英語を!
✅bootstrap
- 
															
- 
													保護中: Bootstrap法について簡単解説【実践的】この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
✅MLE
- 
															
- 
													保護中: Maximum Likelihood Estimationについておさらい!この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 
✅Over-fitting
✅Multiple testing