-
-
どうやったら減量できるか【最近論文解説】
2021/1/29
肥満。悩んでいる方、世界中に数億人以上います。 色んな病気の原因にもなる、皆が解決すべき問題です。 しかし、自分の意思一つではなかなか減量できない。 ではどのような介入なら減量できるのか。 最新論文を紹介します。 どうやったら減量できるか まさに数えきれないほどの研究で「 ...
-
-
生活習慣、心血管病の何割くらいの原因か?【論文解説】
2021/1/9
心血管病は、命に関わる、生活習慣病の最たる例です。 しかし生活習慣だけでなく、遺伝子であったり生活環境や社会的要因も心血管病の原因だと、多くの研究で示されています。 実際「生活習慣」が原因に占める割合はどれくらいか。 これを検証した研究を紹介します。 生活習慣、心血管病の ...
-
-
両側 vs. 片側内胸動脈グラフト:年齢によって効果変わるか【CABG】
2021/1/7
冠動脈バイパスグラフト術で、内胸動脈をいくつ(両方 or 片方)使うか。 2016年に大きなRCTで「差がない」と結論されたのですが、その後も議論がある領域です。 若い人は両方使った方がよいんでないか。 今回紹介する報告は、これを検証したものです。 両側 vs. 片側内胸 ...
-
-
電子タバコは炎症や酸化ストレスを増やすか?【論文解説】
2021/1/6
電子タバコは健康に悪そう、と言われてから1年程度が過ぎました。 しかし電子タバコが導入されて数年程度、なかなかエビデンスははっきりしません。 今回紹介する論文は、電子タバコは炎症や酸化ストレスを増やすか、というヒトでの研究。 もし増やすなら、様々な疾患リスクが高くなることを意味します。 ...
-
-
癌を患うと違う癌のリスクが上がるか?【最新論文】
2021/1/4
癌にはなりたくないですよね。 治療が発展したとはいえ、多くの方が死から逃れられない病気。 診療していると、ある癌が完治した後、他の癌を患う方を見かけます。 今回紹介する論文は、「ある癌にかかること」が異なる癌のリスクとなるか、というテーマです。 癌を患うと違う癌のリスクが ...
-
-
ジゴキシンを見直す時か【論文解説】
2020/12/25
心房細動のrate controlといったらまずβ遮断薬です。 ジゴキシンという選択肢があることをしっていつつ、「死亡率を上げた」結果となったRCTがあった記憶があり、あまり使われないのでは無いでしょうか? (そのRCTを正確に覚えていなくても・・・) 今回解説するJAMAの論文は、そんなジゴキシン ...
-
-
朝方にすると食事の質が良くなる?【科学的根拠】
2020/12/22
朝方人間の方がなんとなく健康的な感じがしますが、そこには因果関係があるのでしょうか? つまり、朝方「だから」健康なのか? 言い方を変えると、朝方「にすれば」健康になるのか? この問いに向き合った最新の研究を紹介します。 朝方にすると食事の質が良くなる? 夜型が肥満、糖尿病 ...
-
-
うつ病は心血管疾患の原因か?【新研究】
2020/12/19
うつ病、心血管疾患の「原因」だと思いますか? そもそも「原因」って何なのでしょう? この記事では最新の研究を紹介し、「心血管疾患の原因」について考えていきます。 うつ病は心血管疾患の原因か?【新研究】 「〇〇が☓☓の原因だ」というのがほとんどの臨床·疫学研究の目的です。 ...
-
-
FFRの予後の情報とは?「中間因子解析」で調べた【自分の論文解説】
2020/10/3
FFRをご存知の循環器の方向けの記事です。 PCI前のFFRの予後情報って、PCIされたらどうなるん??という疑問を解決します。 疫学のやや発展的な手法を用いて解析してみました。 PCI前と後のFFR、その予後への影響を「中間因子解析」で調べた ざっくりいって、 PCI前 ...
-
-
血液検査で「食事の質」がわかるか【自分の論文解説】
2020/9/19
今回はAmerican Journal of Clinical Nutritionという雑誌に発表された、私の論文を解説します。 血液検査で、摂っている食事の質がわかるか?!というのが、界隈で話題になっています。 そのバイオマーカーの名はTMAO。 これを比較的しっかり調べた論文です。 ...