-
-
パラシュートは落下による事故を防止するか?!
2020/9/1
パラシュートが落下事故を防止するか。 防止するに決まってる、と思いますか。ではそのエビデンスは? 実は、このトピックに関するランダム化試験のメタ解析があります。 少し古い(2003年)文献ですが、これを紹介します。 示唆に富む研究です。 パラシュートは落下による事故を防止 ...
-
-
みんな「要素還元主義」的思考に囚われている:科学情報が解釈できない理由
2020/8/6
科学的な説明をしても伝わらない。 別に難しいこと言ってないのに、理解してくれない。 この悩みを抱える医者、疫学者は多いです。 学歴の高い低いに関係なく、伝わらない事がよくある。 これは、聞き手の「要素還元主義」的な考え方が原因だと思います。 これを噛み砕いて説明していきます。 &nbs ...
-
-
医者が何のために臨床研究するのか【極論】
2020/6/17
大半の研究はあってもなくても、世の中何も変わりません。 自分が今までやってきた研究で世の中を少しでも変えたことは当然無いし、そんな研究ができた人はほとんどいないと思います。 ではなぜ医者は臨床研究をするのか。 今臨床を離れ研究にフルコミットしている自分が、しっかり考えてみました。 *基 ...
-
-
どうやってコロナウイルス感染症の情報をSNSで拡散させるか
2020/5/15
コロナウイルス感染症の騒動は、パンデミックになぞらえてインフォデミックとも言われています。 SNS、特にTwitterですごいスピードで情報が拡散されています。 言うまでもなくデマも運びっています。 こういう状況においては、科学者が正しい情報を発信することがとても重要。 正しい情報をどうバズらせるか ...
-
-
「エビデンスがない」に注意:4つ解釈がある
2020/5/15
「エビデンス(科学的根拠)がない」という理由で、何かを批判している人を見かけた事が無いでしょうか。 「アビガンは新型コロナウイルスに対する効果のエビデンスがないから・・」など。 医療現場(医者の会話)では、割と日常的に聞くワードです。 でも「エビデンスがない」という言葉、全然違う意味が意図されている ...
-
-
このパンデミックで質の悪い臨床研究が横行している件
2020/5/15
COVID-19は人類の知を結集して解決しなければならない問題です。 そのために、半端ない数の臨床研究が立案・実行されています。政府も簡単に研究費をおろします。 しかし目的がダブっていたり、質の悪いデザインの研究が横行している。 この件について批判する論文が出ました。必見です。 &nb ...
-
-
心筋梗塞と狭心症の違い
2020/4/10
心筋梗塞と狭心症、似ていて非なるものです。この違いを知ることは、誰にとっても重要です。 実は分類がちょっと込み入っている部分があり、医師でもはっきり認識していない人が多くいます。 この記事では、心筋梗塞と狭心症の違いをはっきり、わかりやすく解説します。 心筋梗塞と狭心症の違い 心筋梗塞 ...
-
-
疫学とは?統計学との違いは?
2020/3/26
疫学ってなんなんでしょう? ヒトの研究に触れたことのある方はわかりますが、統計学の知識を多用します。疫学と統計学の違いは何なのでしょう? また、疫学者(Epidemiologist)とは何をする仕事なのでしょうか? この記事では、自分の経歴を紹介しつつ、「疫学とは?」という根本的な疑問に答えてみます ...
-
-
うがいは風邪予防効果があるのか?【科学的根拠】
2020/4/9
手洗いうがいは我々日常的に行いますが、「うがいは感染予防効果のエビデンスがない!!」と最近よく言われています。 「そうなのか、じゃあうがい辞めよう」 と鵜呑みする前に、文献を調べたことはありますか? イソジン意味ない説を、根拠なく信じていませんか? この記事では、うがいの風邪予防効果に関する最新の科 ...
-
-
マスクはウイルス感染の予防効果があるか【エビデンスまとめ】
2020/8/2
コロナが流行してから、どこでもマスクが義務化しています。 しかし、「マスクのウイルス感染予防効果は立証されていない」と聞いたことが無いでしょうか。 実はこれを立証するのは難しく、今までたくさんの研究が行われてきました。 この記事では、これまでに培われてきたエビデンスをまとめ、マスクは本当にコロナ感染 ...