-
-
【検証】高血糖は心血管病の原因でない?!
2021/5/16
バイオマーカーについて、version 2です。 前回の記事ではコレステロールについて考察していきました。 今回は血糖値について。 「高血糖が心血管疾患の原因でない」という話、聞いたことありませんか? 高血糖は心 ...
-
-
予防医学における「バイオマーカー」について考えてみた【コレステロール編】
2021/5/2
バイオマーカーといえば健康診断ですね。 最近では、もとの健康診断の項目に加え、色々追加項目ができる所も増えてきてると聞きます(有料で)。 でも、ちょっと待って。 それ測る意味、あるんでしょうか?? この記事では、予防医学領域におけるバイオマ ...
-
-
【まとめ】心臓病の予防、主要なランダム化試験
2021/3/23
予防医学を語る際に、やっぱり重要になるのは「landmark的ランダム化比較試験」の結果です。 これを抑えずしてエビデンスは語れません。 本記事では、主にハーバード絡みで行われた大規模RCTを紹介していきます。 健康な人を対象とした「心血管 ...
-
-
ジゴキシンを見直す時か【論文解説】
2021/3/4
心房細動のrate controlといったらまずβ遮断薬です。 ジゴキシンという選択肢があることをしっていつつ、「死亡率を上げた」結果となったRCTがあった記憶があり、あまり使われないのでは無いでしょうか? (そのRCTを正確に覚えていなく ...
-
-
血圧コントロールはこの20年でどうなった?
2020/9/10
降圧薬がどんどん開発され、血圧管理の重要性が非常に強調されるようになってきました。 でも依然として高血圧の方は多い印象があります。 実際この20年で、どれくらい血圧コントロールがよくなったのでしょうか。 これをまとめた大事な報告を紹介します ...
-
-
遺伝子変異に基づいて抗血小板薬を処方した結果【ランダム化試験】
2020/8/28
血をさらさらにする薬、抗血小板薬。 よく処方される抗血小板薬のクロピドグレルですが、遺伝的にこの薬が効かない人が結構いることがわかっています。 今回紹介する研究は、遺伝子変異に応じて抗血小板薬を変えるプラクティス vs. 普通にクロピドグレ ...
-
-
脂質異常症の新しい治療法【超効く】
2020/8/25
悪玉コレステロール、LDLコレステロールを下げるために、果てしない努力が行われます。 今回紹介するのは、その最も新しい治療法。 エビナクマブ。 このPhase-3 trialが発表されたので、みていきます。 脂質 ...
-
-
心臓病って、本当は今どれだけ問題なの?
2020/8/18
心臓病、命に関わる究極の生活習慣病です。5-60代から、恐れる人が多いでしょう。 でも、病態はかなりわかっているし、予防法・治療方法も進歩してきました。 実際「今」どれだけ問題なのでしょうか。 また、「心臓病」と一括にするのはちょっと乱暴で ...
-
-
植込み型除細動器に静脈内リードは必要ない。
2020/8/10
植込み型除細動器(ICD)とは、心臓が止まった時に自動で電気ショックを与える機械。 最近まで、心臓内に留置したリードからショックを行う仕様が普通でした。ペースメーカーと同じ。 でもなるべくなら静脈の中に異物を残したくない。 完全皮下植込み型 ...
-
-
冠動脈バイパス手術:撓骨動脈 vs. 大伏在静脈【最新メタ解析】
2020/7/22
冠動脈バイパス手術で撓骨動脈と大伏在静脈のどちらが良いのか。 経験上撓骨動脈の方が良い気がする人がほとんどと思いますが、はっきりしたエビデンスはありませんでした。 そもそもgraft failureとなるのは数年以上かかるので、かなり長期間 ...