-
-
【論破】Intention-to-treat analysisは微妙だよ、という話
2021/5/15
ランダム化試験で必ず報告されるIntention-to-treat (ITT) effect。 ただ相関を取るだけ。何も考えずに計算できる代物です。 が、微妙な点がいくつも。 この記事では、ITT信奉者を様々な角度から論破してみました。 & ...
-
-
Regression Discontinuity Designのポイント【数式なし】
2021/5/10
Regression discontinuity design (RDD),日本語では「回帰不連続デザイン」。 臨床研究ではそこまで普及してませんが、因果推論の手法としてはメジャーです。 知らないと何やってんだか意味不明ですが、知ってると、 ...
-
-
DAGの限界:EMMとselection bias
2021/5/11
DAG、疫学・臨床研究の分野では日夜使われています。 DAGは直接統計的な関連性を意味するので、因果推論理論のdeveloperでも共通言語です。 しかし、DAGには大きな限界があります。 この記事では、そんな限界について詳しく考えていきま ...
-
-
感度、特異度、陽性的中率などの重要事項【例:コロナ検査】
2021/5/9
感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率、尤度比など。 特にコロナ検査を例に、日常レベルでも議論されるようになりました(きっと)。 基本は中学数学レベルの話ですが、見落とされがちな大事なポイントがいくつかあります。 この記事ではそれらをわかりや ...
-
-
スクリーニングのRCTで注意すべきバイアス3選
2021/5/3
スクリーニングをした方がよいか、しない方がよいか。 巷では「スクリーニングを受けると死ぬ」と言ってる人もいるとかいないとか。 この答えを出すのが大規模ランダム化試験ですが、実はその解釈に注意すべきポイントがいくつもあります。 その中でも特に ...
-
-
Net Reclassification Improvement (NRI)の意味と目安【超解説】
2021/9/8
NRI, 最近論文で多用されるようになってきました。 統計ソフトがあれば簡単に計算できるので、意味を知らずとも使ったことのある方、多くいるはず。 そんな方のために、この記事では「NRIの意味」について、わかりやすく解説してきます。 別に難し ...
-
-
栄養素と健康アウトカムの関連性をみるモデル【超解説】
2021/5/2
栄養素と健康アウトカムの関連性をみるのに、実は単純な回帰式ではダメなんです。 ちょっとした工夫が必要。 知らないと謎ですが、実はそんな難しい話ではありません。 栄養疫学ならではのポイント、超解説です。 栄養素と健 ...
-
-
【完全版】中間因子解析の徹底解説!
2021/5/18
この記事では、中間因子解析=mediation analysisを徹底解説します! 実に単純なものから、counterfactualを考えた複雑なものまで。完全網羅しました。 この記事さえ読めば、mediation analysisに関して ...
-
-
Case-only estimatorの解説
2021/4/6
ちょっとニッチかもですが、case-only estimatorについて解説します。 これは簡単にinteractionが計算できる代物。 主にgene-environment interactionで使われます。 知らないと??なので、解 ...
-
-
Interactionについて知る【徹底解説】
2021/2/1
Interactionは「AのYに対する効果はCによって異なるか」を示す、非常に大事な指標です。 しかしinteractionを理解しようとすると、統計的に難しい記事が多く、挫折しがちです。 この記事ではinteractionをより広く理解 ...